鳥モモ肉や鶏ムネ肉がプルップルに柔らかくなる魔法の水をご存知ですか?
こんにちは、凡人主婦の**aki**(@pochannay)です。
鶏肉を柔らかくする魔法の水は「ブライン液」と言います。
パサパサになりがちな鶏胸肉にも応用可能なブライン液。
ブライン液にたった15分漬けこむだけで、プルップルの柔らかジューシーな仕上がりになりますよ。
鶏もも肉で唐揚げを作る場合は、もともとジューシーなお肉なので胸肉ほど心配ありませんが、さらにジューシーになるなら活用したいですよね。
もちろんこのブライン液は、鶏もも肉だけでなく、豚肉や牛肉、鶏むね肉などさまざまなお肉に応用可能です。
読みたいところへジャンプする
鶏肉を柔らかくするブライン液の中身はみんな絶対持っている調味料だけ!
「ブライン液」という液の中にお水を漬けこむのですが、この中身、超お手軽です。
赤ワイン、ナツメグ・・・なんて言われたものなら、作る気沸かないですけどね。
材料は、水と砂糖と塩だけでOK!
これなら簡単に実践できます。
ブライン液の黄金比率
- 水 100CC
- 砂糖 5g
- 塩 5g
ブライン液は、水・砂糖・塩で作れますし、砂糖と塩が同量で良い点も、とっても覚えやすいですね!
ジップロックやポリ袋にブライン液の調味料を入れて混ぜておき、柔らかくしたいお肉を入れて、冷蔵庫で15分寝かせば完成です。
鶏肉を柔らかくするブライン液の役割とは?
お肉が柔らかくなるブライン液。
お水を入れることで、お肉に水分が含まれてジューシーになります。
そこに砂糖がお肉のたんぱく質と水分をくっつける役割をしてくれるので、お肉から水分が逃げにくくなります。
お塩は、お肉の表面をコーティングしてくれる働きがあるので、お肉の中にギュッと入った水分をより閉じ込めてくれるのです。
たんぱく質分解酵素でより柔らかく!
ブライン液に15分漬けこみでお肉を柔らかくしておいて、次は下味の付けダレ。
家事えもんはこのつけダレに、長ネギの青い部分を使用していました。
長ネギの青いところを、縦に細切りにして、1センチ程度の小口切りに。
ネギに含まれるたんぱく質分解酵素が、お肉の臭みを取りながら、お肉をさらに柔らかくしてくれるのです。
家事えもんの鶏もも肉の唐揚げの下味
ブライン液に15分漬けた鶏肉の袋に、追加で足してOKです。
- 長ネギの青いところ 1本分
- めんつゆ 3
- みりん 1
- しょうがチューブ 1
めんつゆ:みりん:しょうがチューブ=3:1:1という黄金比を覚えておくと便利です。
唐揚げの下味だけでなく、豚の生姜焼きなどにも応用できますね!
この下味の液に、更に15分漬けこんだ後、余分な水分を捨てて、衣をつけて揚げれば完成です。
(家事えもんは、衣にコーンフレークを使っていましたが、普通の衣でもOKです。)

どんな鶏胸肉料理でもまずは”ブライン液”でスタート!
とりあえず、ブライン液は非常に簡単なのでおすすめします。
お肉料理なら、どんなお肉にも手軽に実践できます。
ふっくら柔らかなおいしいお料理を作りたいですね!
さらに鶏胸肉を柔らかくするには切り方にもコツがあります
鶏むね肉の繊維を断ち切るように切るだけで、ホロホロとした柔らかい口あたりに返信しますよ!
