料理のコツ– category –
-
炊飯器を圧力鍋で代用するとメリットだらけ!時短・節約・省スペースと大活躍
圧力鍋でご飯が炊ける。しかもたったの15分で! それでいて、炊きあがりのご飯はツヤツヤ、モチモチでおいしいんですよ。 こんにちは、凡人主婦の**aki**(@pochannay)です。 炊飯器が、ある日ふとが壊れました。…いえ、旦那さんが壊しました。 &nbs... -
味噌は冷凍保存が1番おすすめ!その理由と便利グッズをご紹介
毎日のお料理に欠かせない「みそ」。保管しておいたら、どんどん色が濃くなってしまった…ということはありませんか? こんにちは、凡人主婦の**aki**(@pochannay)です。 かの有名な信州みその産地である長野に住んでいるわたしは、自宅にみそがたくさんあ... -
炊飯器まかせで超ラクな10倍がゆのつくり方!おすすめの分量、冷凍のコツと保存、解凍の注意点も
離乳食の開始=10倍がゆ。 はじめはひとさじしか食べさせないし、ペーストになければならないし、やたらと手間がかかります。 大切なわが子の離乳食ですが、できるだけラクしたいのも親心。 わたしの場合、10倍がゆの作りおき冷凍をする際は、調理は炊飯器... -
鶏肉をぷるぷるにする魔法の水 ブライン液の黄金比!鶏もも肉・胸肉をもっと美味しく
鳥モモ肉や鶏ムネ肉がプルップルに柔らかくなる魔法の水をご存知ですか? 鶏肉を柔らかくする魔法の水は「ブライン液」と呼ばれます。ブライン液を知っているだけで、家計の見方の万能食材「鶏肉」の食感がワンランクアップすること間違いありません。 も... -
種が取りやすいスイカの切り方の2つのコツ!みんな平等に甘くて食べやすく子供にもうれしい!
もうすぐ夏休み。 (都会はすでに夏休みでしょうか?) こんにちは、凡人主婦の**aki**(@pochannay)です。 夏休みは親戚で集まったり、友達と大勢で遊んだり、イベントが多かったり・・・ そんなとき冷やしたスイカをみんなで食べるとおいしいですよね。 ... -
長野の筍と言えば淡竹(はちく)!選び方と簡単にできる下処理の方法は?
長野では、水煮のサバ缶とたけのこを一緒に煮て食べる習慣があります。これがとっても美味しい。 使うたけのこはいろいろですが、わが家では「淡竹(はちく)」という種類の細長い筍を山から採ってきて食べています。 こんにちは、凡人主婦の**aki*... -
食事準備の負担軽減&離乳食のお助けアイテムに!ママがおうちコープデリに頼るべき4つのメリット
子育て中は、子連れで買い物に出かけるのは、なかなか大変ですよね。 子供と出かけると荷物も多いし、帰りは買い物袋が重たいし、なんといっても子供がじっとしていてくれません。 こんにちは、凡人主婦の**aki**(@pochannay)です。 生まれ... -
【簡単】ぶりの照り焼きを臭みなくふっくら仕上げるコツとは?真似したいプロの技!
お魚のブリって、おいしいですよね。 お刺身に、ブリ大根に…ぶりの照り焼きも! こんにちは、凡人主婦の**aki**(@pochannay)です。 TBS系で放送している「この差ってなんですか?」の備忘録です。 ちょっとした工程で、簡単に、しかも冷めてもおいしい「ぶ... -
繊維の切り方を工夫するだけ!鶏むね肉が柔らかくなる切り方【家事えもん】
安くて家計に優しい「鶏胸肉」。わたしは毎週1回は必ず購入します。 パサパサになりがちな鶏胸肉ですが、ちょっと切り方を変えるだけで、お口の中でホロホロするようになるんですよ。 漬け込みする時間不要特別な調理器具不要 使うのは包丁だけ!キッチン...
12