こんにちは、凡人主婦の**aki**(@pochannay)です。
日テレ系の「あのニュースで得する人 損する人」で、家事えもん出ていましたね。
最近、得損ヒーローズの特技をまとめた本が出ましたよ。
家事えもんのお掃除でわたしが気になった内容は、クエン酸で鏡の水垢を落とす!という企画でした。マルシアさんちに出かけて、10年間こびりついた状態の鏡の水垢を落とすというやつです。
わたし自身も鏡の水垢は非常に気になっていたのですが、クエン酸でスプレーしても落ちないし、どうしたものかと思っていました。
ということで、今回は、実際にテレビで紹介していた方法で、お風呂場の鏡のお掃除をしてみましたので、まとめます。
読みたいところへジャンプする
クエン酸を使って、白く曇った鏡をキレイにしよう!
これがうちのお風呂の鏡です。
水滴が垂れるからか、下3分の1ほどが真っ白になってしまっています。
この鏡を磨いていきます。
- クエン酸水(スプレーボトル500mlにクエン酸粉末大さじ2を入れたもの)
- クエン酸(粉末)
- ラップ
クエン酸で水垢をキレイにすることに関してはステンレスの蛇口のお掃除の記事で説明したのと、原理は一緒です。
この記事の時、キッチンペーパーを使いましたが、鏡の場合はより頑固に水垢が付いているので、ラップでパックするのはいい考えですよね。
「水あか」ができるのは、水に含まれるカルシウムやマグネシウム(いずれもアルカリ性)が、水が乾く際に結晶化していき、白くこびりついてしまうのが原因。
このアルカリ性の成分を中和させられるのが、「酸性」のもの、つまりここではクエン酸になるのです。
手順1 クエン酸水で鏡をパック
クエン酸水を鏡全体にスプレーします。
まんべんなく、クエン酸水を振りかけてください。
このクエン酸水で濡れた状態で、ラップをペタペタ貼っていきます。

しっかりラップと鏡が密着するよう、軽く手で整えてください。
ここから1時間放置します。
手順2 ラップを使って鏡を磨く
1時間経ちましたら、貼ってあったラップをはがし、そこへ粉末のクエン酸をのせます。
クエン酸の粉末は、実際に手で触ってみるとわかりますが、ザラザラしていて意外に粒が大きいことがわかります。
この粗めの粒子で、アルカリ性の水垢を中和させながら、削っていくようなイメージです。
この作業のポイントは、「ラップでみがくこと」です。
これは盲点でした。
わたしはいつもスポンジでこすっていたので、うまく水垢が取れなかったのです。
家事えもんいわく、
「スポンジは表面に穴がたくさん空いていて、粉末が穴に入り込んでしまうと、うまく磨けない。ラップなら表面に粒子を残したまま、鏡を磨けるので、とても効果的。」
おぉー、なるほど!
ということで、クエン酸の粉末をのせたラップでゴシゴシ磨いて行きます。

お風呂場のカビ撃退方法について、家事えもんが紹介していた内容をまとめてあります。
+αで参考にしてみてください。
手順3 鏡を水で流す
磨いていて、鏡の表面が乾いてきて白くなってきたら、水で流しましょう。

真っ白だった鏡が、蘇りました。
しかし、よく見ると、まだ少し鏡の表面に少し水垢が残っています。
テレビでは、シャワーをサーっと流して、
「わぁ、すごいわぁ!」
という演出でしたが、実際には、1度ではきれいさっぱりとは行かないようです。
しかし、最初の写真に比べれば、見違えるように綺麗になったことは間違いありません。
それでも水あかが気になる時は?
クエン酸でラップパックをしても、水垢が取れなかった!という方も多いかもしれません。
そんなときは、ダイヤモンドパッドで削り落とすのが効果的。
こちらの記事で実践してくださっているので、汚れの落ち方に納得がいかない場合は、参考にしてみてください。
ダイヤモンドパッドを使用する際の注意点
ダイヤモンドパッドでのお掃除は、硬いスポンジで削り落としていくようになります。やり方によっては、鏡に傷が残ってしまう可能性がありますので、賃貸などでは特に気をつけてください。
スポンサードリンク
毎日のお手入れのポイントを押さえよう!

せっかくお掃除しても、毎日鏡に水滴が付いたままでは、真っ白な水垢のこびりつきは再発してしまいます。
これを防ぐためには、「水滴をつけたままにしない」ということが大切なのです。
そこで登場するのが、このIKEAで買った水切りワイパーです。
リルナッゲン スキジー 129円 です。
別にIKEAでなくても、100円ショップでもなんでもいいです。
これで水滴を取ってあげましょう。
こうすることで、お手軽に水気を切ることができ、鏡の水垢を防ぐことができるのです。
そもそも水垢がつかなければ掃除する必要もありませんから。
ちょっとめんどうではありますが、実践してみてはいかがでしょうか?
[…] 【クエン酸】本当にキレイになる?家事えもん紹介の方法で鏡の水垢を磨いてみた! […]
初めまして♡
色々サイトを見ているうちに行きつきました♡(笑)
私も86年の同い年です‼︎
クエン酸、侮れないですねー…
参考にさせていただきますキタ(゚∀゚)コレ
りおさま
コメントありがとうございます!
同い年ですね^^ ザ、三十路……!!笑
クエン酸けっこう使えますよ!(レモンも同じような働きがありますが、もったいなすぎてわたしには無理です。笑)
だけど、まっしろけになってしまっている鏡だとクエン酸だけでは厳しいです。100均のダイヤモンドパッドなども活用してみるとおすすめです!