牛乳は毎日飲んでいますか??
わたしは大好きなので、週に3度ぐらい1リットルパックを購入しています。
こんにちは、凡人主婦の**aki**(@pochannay)です。
そして、長女も牛乳が大好き。そして牛乳を飲む時は、決まってコップ飲み。
ストローマグは、麦茶用と決めているので、こちらに入れるわけにもいかず。
ですが、フタがないコップだと、よくカーペットに牛乳をこぼしてしまうのです。
ということで、簡単に洗濯できないカーペットの牛乳の臭いをとる方法をご紹介します。
読みたいところへジャンプする
洗濯できないカーペットが牛乳で汚れてしまったら…?!
麦茶をこぼすならいいんですけどね。
牛乳は、あとで本当に臭うから困るのです!
そう、この小さいおてての人は悪気もなく、よくこぼしてくれるんです。
まぁ小さい子どものうちは、どうしようもないですよね。
しかし、麦茶ならまだしも、カーペットにこぼれた牛乳はあとで臭ってくるんです。
牛乳独特の異臭が…。もうそれはそれは気になって…
しかも絨毯とかカーペットとかラグなど大きいものは、洗濯機に入れるわけにもいきません。
お風呂場で手洗いなんて言っても到底無理なわけで。
お金のことを気にしなければ、コインランドリーやクリーニングで丸洗いという方法も考えられます。
ただ、またすぐこぼすかもしれないので、どうにか簡単に処理できないかと悩みまくった結果、手軽に実践できた方法のご紹介です。
嫌な臭いには重曹を活用しよう!

いろいろ試した結果、重曹を使う方法が一番臭いが取れました!
こちらの記事でもまとめましたように、重曹には消臭効果があるんです。
ちなみに他に試した方法というと、ファブリーズをまくとか、水をかけて拭くなどです。
重曹を使ったおそうじのやり方は簡単です。
こぼしたらすぐに牛乳の水分をふき取る
とりあえず牛乳をこぼしてしまったら、すぐに水分を拭き取りましょう。
ふきんも牛乳臭くなるので注意
こぼれた牛乳を拭き取るのに使った布巾も、おなじくイヤな臭いを発するようになります。ですので、ティッシュやいらないタオルやぞうきんなど、”捨ててもいいもの”で拭き取るのをおすすめします。
牛乳がこぼれた場所に重曹をまく

十分に水分を吸い取ったら、牛乳をこぼしてしまった箇所に重曹をまきます。毛が長めのカーペットの場合は、手で繊維になじませます。
最初にある程度牛乳の水分を拭き取っておかないと、重曹をまいたあとに黄色く固まってしまうので注意してください!
乾くまで放置して、掃除機で重曹もろとも吸い取る
だいたい半日~1日おけばOKです。重曹が牛乳の水分と臭いを吸い込みきって乾燥したところで、掃除機をかけてください。
こうすることで、ただ拭き取っただけのときと比べて、格段に臭いが取れるんです。
もし掃除機で吸った際、カーペットの毛の固まりが気になる時は、よく手で叩いてからもう一度掃除機で吸ってください。
絨毯の毛の固まりが気になるようであれば、霧吹きで水をかけ、よくなじませて再度乾かし、掃除機で吸ってください。
牛乳をこぼして何日か経ってしまった…でも諦めないで!
初めて、「カーペットに牛乳をこぼされる事件」に遭遇した私がまさにコレでした。
「まあ、拭いておけば大丈夫だろう」と。
でも後日、牛乳は拭き取るだけでは甘かったことを思い知らされたのです。
そんな方、意外と多いのではないでしょうか?
でも諦めてはいけません。
時間が経ってしまったときに実際に行った対処法
- 牛乳をこぼしてしまったと思われる箇所に、重曹をまく
- 重曹の上から霧吹きで水をかける(ただの水)
- 手で押さえてなじませる
- 乾くまで待つ(約一晩)
- 掃除機で吸う
なぜ濡らすかというと、重曹が濡れた状態から乾く間に臭いをより吸着してくれるからです。
気になるようなら何度か繰り返してください。
次第に気にならない程度になります。
重曹ならどんな商品でもかまいません。
消臭したいなら、セスキではなく重曹を使ってくださいね!
”おひさま”はにおい撃退の強い味方!
もし、可能であれば、天気のいい日にカーペットやラグを天日干ししてください。
わたしは、旦那さんがお休みのときを狙って、ベランダに布団を干すような要領で干しています。
このとき、霧吹きで水をかけ、臭いが気になるところに重曹をまいて、はたいておくと効果的です。
天日干しをすると、牛乳のにおいがぐんと気にならなくなります。
カーペットに染み込んで、床にも牛乳が到達している可能性もありますので、定期的に床掃除するのも重要です。
洗えないにしても、ぜひ干してみてくださいね。
(大きいラグの場合は、テーブル周辺だけ、小さいラグを重ねることをオススメします。笑)
注意してほしいこと
重曹は有害なものではありませんが、念のため、赤ちゃんの口に入らないように気をつけてくださいね。
絨毯やラグの素材によっては変色したり、毛の状態が悪くなってしまう可能性がありますので。自己責任でお願いしますね。
(畳は間違いなくダメです)
テーブルの上などのこぼれた牛乳を拭くときは、ティッシュやキッチンペーパーで拭いたほうが無難です。
今度はふきんの臭いに悩まされます。
お洋服やふきんなどの嫌な臭いをとりたい場合は、以下の記事を参考にしてみてください。
https://www.bonjinshufu.com/archives/646
子供はこぼすのが仕事。親は片付けるのが仕事。
子供がこぼすことは日常茶飯事ですので、怒らず焦らす試してみてくださいね。
カーペットにこぼしてしまった牛乳の臭いが、このように処理できることがわかっていれば、少しは寛大に見守れるようになります。
少し辛抱していれば、次第に上手に飲めるようになってきますし!
牛乳をこぼした時に限らず、重曹をカーペット全体にふりかけて、時間を置いてから掃除機で吸うことで、いろいろな臭いが取れてすっきりしますよ。
ぜひ1度試してみてくださいね。