エルゴ関連商品70%オフやってるよ★タップでチェック!

未満児(1歳児クラス)の保育園の入園準備リスト!必要な持ち物や服装、記名の注意点まとめ

当ページのリンクには広告が含まれています。

保育園の入園が決まったと喜ぶのもつかの間、入園までに準備しなければならないことが大量に押し寄せてきます。

仕事復帰に備えて、漏れなく、より効率的に、毎日を過ごす準備が大切です。

凡人主婦

だけどネットの情報を頼りに焦って準備をし始めるよりは、入園予定の保育園の説明会を待ってから準備に取りかかった方が間違いありません。

持ち物や準備するものについては、通う保育園によってまったく違います。

例えばうちの子が通う保育園では、お昼寝布団についてこんな指定がありました。

  • 布団カバーに紐をつけて、くるっと丸めてしばれるものを
  • 布団収納袋は必要ない
  • 枕はいらない
  • 未満児の場合は、掛け布団はいらず毛布だけで良い

つまり、市販の「○点セットのお昼寝ふとん」のようなタイプを購入してしまうと、セット内容によって無駄になってしまうこともあるし、必要な機能が足りない!ということにもなりかねません。

そんなこともあるので、この記事でまとめているのは、わたしが実際に入園準備の体験に基づいた内容なので、参考にしつつ準備を進めてくださいね。

保育園準備で大変なこと

↑保育園生活では、上のような負担が増えるので効率よくできるとママもラクですよ。

目次

1歳児クラスの未満児が毎日保育園カバンに入れていく持ち物準備リスト(例)

  • オムツ(5~6枚)
  • おしりふき
  • 連絡帳(保育園で指定のもの)
  • ポリ袋(おむつ・汚れた着替えなどを持ち帰るため)
  • お茶飲み用のコップ(月齢によって哺乳瓶やマグでも)
  • お食事用のタオルエプロン作り方はこちら
  • ループ付きタオル2枚(手洗い時の手拭き用)
  • ハンドタオル3枚(おやつ・食事中の手拭き用)
  • 以上のグッズをいれるママバッグ
凡人主婦

1歳児クラスのときは、びっくりするほど毎日大荷物ですよ。ママバッグに持ち物を入れて、そのまま置いてきます。

もし0歳時クラスで入園する場合は「ミルク」に関するグッズも必要になる場合があります。

ミルクが必要になる場合は、先生や保育園の栄養士さんと相談して、量や哺乳瓶(マグ)などの準備もしましょう。

未満時さんはタオル系のグッズをたくさん使うので要チェック

お食事用のエプロン(フェイスタオルで自作したもの)

まだまだ食べこぼしの多い月齢での入園なので、お食事用のエプロンは欠かせません。

これも保育園で指定があるかもしれませんが、うちの場合は、「フェイスタオルを二つ折りにしてゴムを入れたタイプのお食事エプロンを用意してください(→作り方はこちら)」と指定がありました。

手縫いでも簡単にできますし、家でも使えるので、この機会に作ってみることをおすすめします。

2回のおやつ、お昼ごはんの計3回で使用するので、1日3枚持たせます。

凡人主婦

洗い替えを含めて、最低6枚準備しておくと安心です。

▼詳しい作り方はこちらの記事を参考にどうぞ

▼市販品でもお手軽なタオルエプロンがありますよ

【BELLE MAISON】ベルメゾン タオルエプロン同色3枚セット ◆ロング◆

ループ付きタオル1〜2枚

1歳半以上になってくると必要なのが、ループ(輪っかの紐)付きのタオル。

水道の近くに吊るしておいて、手を洗ったときに拭くために使うタオルです。

すでにループ付きで売られているものを使用してもいいですし、手縫いでも自作できます。→作り方はこちら

購入するなら丸眞のタオルが使いやすいです。1枚170円程度〜コスパも抜群。女の子用も男の子用もたくさんのデザインセットが用意されてますよ。(セット内容はこちらからで確認できます

ハンドタオル(タオルハンカチ)3枚程度(口拭き用)

うちの子の保育園では、ループ付きのタオルの他に、お手ふき用のミニタオルを用意してほしいと指定がありました。

お食事やおやつの際に、濡らした状態で手元においておき、手を拭いたり、口を拭いたりするために使うタオルです。

凡人主婦

汚れること間違いないから、100均でそろえるのもおすすめ。赤ちゃんの時使ってたガーゼハンカチでもOKだよ。

洗い替えを含めて、最低6枚は準備しましょう。

▼かわいいキャラクターの5枚セットもあります

保育園に置いておくもの持ち物リスト

我が家の場合

  • お昼寝ぶとん一式
  • お着替え 2〜3セット(上下・下着・靴下含む)
  • ポリ袋(予備)
  • ボックスティッシュ
  • 靴(朝履いてきたものでもOK)

※通う園によってルールが違うので、必ず確認してくださいね。

凡人主婦

車で園に通う場合は、「置き靴」がおすすめ。園専用の外ぐつを用意しておけば、うっかり靴履き忘れちゃった…って心配がないよ。

1歳前後の子どもって、まだ自分で歩くのがおぼつかないので、抱っこして保育士さんにお渡しってこと多くないですか?

そうすると、つい靴履かせるの忘れちゃうんですよね…。だから私は、保育園用の靴は保育園に預かってもらっています。

保育園に持っていく持ち物すべてに必ず「記名(お名前付け)」をするのがルール

凡人主婦

保育園に持っていく持ち物には、どんな小さいもの、いずれ捨ててしまうもの、どんなものであっても名前を書くのが基本的なルールだよ。

…めんどくさい!と思うかもしれませんが、

  • 紛失の防止
  • 持ち物のデザイン被りの際の目印
  • 保育士さんへの配慮

…という点で、お名前を書くのは絶対に必要ですよ。

ムスメ

ユニクロとかしまむらのお洋服だと、「おそろい♡」ってことがよくあるよ。

▼お名前スタンプとお名前シールを準備しておくと手軽でラクですよ詳しいレビュー記事はこちら

オムツの記名の注意点

保育園生活では、毎日5〜6枚のオムツが必要になります。

園のルールにもよりますが、ほとんどの場合オムツにはお名前の記名が必要です。

凡人主婦

もちろん園のルールによっても変わりますが、基本的にはおむつの背中側に書いておくのがおすすめ。

使用済みのオムツを丸めたときにも、保育士さんが一目瞭然で誰のものか確認ができるためです。

おしりふきやボックスティッシュの表面にも記名を

おむつとセットで使うおしりふきも、個々で準備します。

また鼻を拭いたりするティッシュも、自前で準備してくださいと言われました。

凡人主婦

外袋やティッシュ箱のオモテ側だけでいいので、記名を忘れずにしておきましょう。

ちなみに、おしりふき用のフタは、あってもなくても大丈夫です。

おしりふきの種類は、コスパの良いもので十分すよ。

▼おしりふきはAmazonプライムセールやタイムセールで安くなるのを狙って買うと激安です。

ポリ袋にも記名するかの確認も

保育園では、使用済み持ち帰りグッズにポリ袋をたくさん使います。

  • 使用済みオムツの持ち帰り
  • 食事用エプロンの持ち帰り
  • 汚れたお洋服の持ち帰り

などなど。保育園の指定によっても異なりますが、1日3枚程度使用します。

凡人主婦

こちらも園のルールによってかわりますが、持ち帰りがルールの場合は袋にも記名が必要になります。

▼最近ではレジ袋が有料化したのでわざわざ新しいポリ袋の購入をすることも多いと思います。だいたい1枚2円未満ぐらいで購入できますよ。

保育園生活での服装ルールやお着替えの注意点

ムスメ

保育園に着ていく服は、動きやすい服、危なくない服がルールだよ。名前もしっかり書いてね。

保育園に着ていく服装でNGな洋服の例

  • パーカー付きのお洋服(パーカーが引っかかったり、引っ張られたりすると危ない)
  • サロペット(オムツ替えが大変)
  • スカート付きズボン(引っかかって危ない)
  • スカート(遊ぶのに向かない、トイレが大変)
  • 硬めのジーンズ(脱ぎ履きづらい)
  • ガウチョパンツ(裾が広がっていて危ない)
  • サイズが合っていないお洋服(裾を引きずったりして危ない)
  • サンダルや動きにくい靴

保育園での服装を選ぶにあたっての鉄則

  • 動きやすい
  • 着替えやすい
  • 汚れてもOK
凡人主婦

例えば動きやすくても高級ブランドのお洋服とかは避けるべき。カレーがべったり付いてきても諦められる洋服を選びましょう。

特にズボンはすぐに擦り切るし、サイズアウトします…。なのでユニクロやしまむらよりお安くカラバリも豊富なこのお店のズボンよくリピ買いしています。

着替えはすべて記名をして、2〜3組準備。靴下も忘れずに

季節によって着替えの内容は変わりますが、

  • 下着
  • ズボン
  • トップス
  • 靴下

以上の4点の着替えを2〜3組準備しておきます。

毎日バッグに入れて持っていく保育園もあれば、専用のロッカーにおきっぱなしでもOKの場合もあります。

凡人主婦

着替えた分、保育園においておく分(持っていく分)を補充するのを忘れないようにしましょう。

保育園で着るお洋服はとっても汚れる!洗濯方法を知っておこう

うちは田舎のせいもあり、お砂場遊びやお散歩などに連れてってもらえるので、お洋服もよく汚してきます。

くわえて、食べこぼし、うんちのはみ出し汚れなど、さまざまな汚れを付けておうちに帰ってきます。

そんなときに便利な子ども服のお洗濯方法も知っておくと安心ですよ!

入園時に保育園に持っていく(寄付する)もの

  • ぞうきん
  • 新しいフェイスタオル

保育園でのお掃除や、台拭きに使うぞうきんやタオルの寄付が必要な場合があります。

未満児の場合は、自分でぞうきんを絞ったりすることはないので、市販のぞうきんでも問題ありません。

通園カバンの注意点〜2歳ごろまではママバッグでOK。それ以降はファスナーで開閉するリュックを使おう

保育園指定のカバンがある場合は問題ありませんが、「自由」だった場合について。

うちの保育園の場合、3歳未満クラスまでは、トートバッグタイプのママバッグでOKということになっています。

凡人主婦

中身をあさられたりしてしまうので、ファスナーで閉まるタイプがおすすめ。さらに他の子の持ち物が混入するのも防げるかも。

\たくさん荷物が入るしリーズナブル/

軽くてかわいい保育園に最適なバッグはこちら

もし、子ども自身に背負わせるリュックを使う場合も、ファスナータイプにしましょう。

ムスメ

ボタンとかだと開け閉めがしづらくて泣いちゃう。

また、年少以上になっても使えるように、気持ち大きめのリュック(お弁当箱と水筒が入るぐらいのサイズ)を選んでおけば長く使えますよ。

保育園の場合、遠足の際も通園リュックで出かけることが多いので、遠足の持ち物(お弁当、水筒、レジャーシート)が入るぐらいの大きさをイメージするとわかりやすいですよ。

▼楽天市場で人気の通園リュックはリュックはこちら

\カラバリ豊富で軽量&大容量/

1歳児クラスの入園準備グッズまとめ

凡人主婦

この記事で紹介したのは、あくまでもわたしの子どもが通っている保育園の場合についてです。必ず、通う保育園の説明をしっかり聞いてくださいね。

実際に保育園に入れてみると、

…という感じです。ママは働きながらの保育園生活になるので、できるだけ負担を減らす工夫も大切になります。

いろいろ心配なことはありますが、

ムスメ

あっという間に保育園に慣れるから安心してね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次