メルカリやオークションの商品の発送に便利なクリックポスト。
以前まではパソコン画面でしか操作できませんでしたが、2017年2月から、やっとスマホ画面が対応しました。
これでいちいちパソコンを開かなくても、クリックポストの宛名ラベル作成ができる!
こんにちは、凡人主婦の**aki**(@pochannay)です。
ちなみにわが家のプリンタは、Wi-Fi接続ができます。
なので、プリンタの電源さえ入れておけば、無線でスマホのデータを飛ばし、印刷することが可能。
ということで、個人的にはとっても便利になりました。
しかしながら最初の設定で、スマホ画面てポップアップが開かず、宛名ラベルの印刷ができなくてとても焦ったので、記録しておきます。
読みたいところへジャンプする
スマホ画面対応のクリックポストは使いやすい?印刷画面が出ないときの設定の仕方を確認
全国一律164円で発送ができるクリックポストは、メルカリでの不用品の売買にとても役立っています。
薄くて重さのある本類や、お洋服を発送するのにはぴったり!
使用にあたって、Yahoo!IDやクレジットカードの使用が必須ですが、おうちにプリンタがあれば、簡単にそしてとてもオトクに使えるサービスです。
クリックポストについて詳しく知りたい方へ
クリックポストについて詳しくまとめてあります。ご参考にどうぞ。

スマホ対応で見やすくなったクリックポストのトップ画面

スマホでクリックポストにログインすると、とても見やすい画面に変更になりました。
タップがしやすい大きいボタンアイコンで、利便性が向上。
しかも「数字は全角にしろ!」という、今までの謎ルールも廃止されました。(パソコンも共通)
半角数字でエラーが出ると、地味にイライラ。
建物のアルファベットやハイフンなどが半角になりやすく、エラー表示が出まくっていましたが、そんな悩みはもうさよなら。
でも仕上がりのラベルは、打ち込んだそのまま出てくるので、全角と半角が混在しているのが許せない方は、揃えてくださいね。
iPhoneならホームボタンをダブルタップでサクサク入力可能

たとえばメルカリのアプリを見ながら、住所を打ち込むにも、ホームボタンダブルタップで画面を横並びにしておけば、超楽チン。
郵便番号さえ入れれば、住所は自動入力なので、間違える心配もほとんどありません。
印刷画面が表示されなかったら?
住所、氏名の入力自体は、なんのことはありません。
パソコンで行っていたのと全く同じです。
決済画面もYahoo!ウォレットにクレジットカードを登録してあれば、1回目だけセキュリティコードを聞かれますが、2回目以降はそれもなくスムーズ。
でも、印刷画面でもしかしたらつまずくかもしれません。
わたしはいつものクリックポストのラベルの印刷画面が出てこなくて焦りました。
ポップアップロックを解除

iPhoneの場合、「設定」→「Safari」→「一般」→「ポップアップブロック」の順番で、設定の変更を行います。
この「ポップアップブロック」を画面のスクリーンショットのように、「OFF」の状態にしてください。
そこでクリックポストの画面に戻り、「再印刷」を行います。

ポップアップウィンドウの許可の選択画面が出たら、「許可」で。
そうすると、晴れてクリックポストのラベル画面が登場します。

あとは画面下の中央のメニュー画面の選択から「プリント」を選ぶだけ。
わが家はWi-Fi接続可能なプリンタなので、このまま勝手にプリンタからラベルが吐き出されます。
クリックポストの新システムのその他の改善点と課題
スマホ対応しただけでなく、以前のシステムよりいろいろと改善されました。
印刷の際の説明書きと控えが省略に
前まで、ラベルの印刷はA4用紙の4分の1だったのに対し、控えと注意書きがその他4分の3を占めているという、インクの無駄使い極まりないレイアウトでした。
新しいシステムだと、ラベルのみの印刷に変更!
発送の控えは、ログイン画面で確認が可能です。
「まとめて印刷」に対応
複数件のラベル印刷を同じ紙にしたい…
できますよ!
「まとめて印刷」に対応したことで、A4用紙1枚に最大4件同時にラベル印刷ができて、紙のムダも減らせるように。
ただし「まとめて印刷」は、1度プリントしてしまったあとの「再印刷」には対応していません。
上記の「ポップアップウィンドウ」の許可前に印刷を押してしまったものも、対応外です。
郵便番号の入力が簡単に
郵便番号は、7桁続けても、ハイフンを入れてもどっでもOK。
以前までは、数字入力マスがハイフンで分断されていたので、地味にラクになりました。
決済は1件ごとしかできないのが残念!
複数件のクリックポストの決済が生じたとき、今までどおり決済は1件ごとです。
これはバーコードでの発送の管理上、どうしようもないのかもしれません。
(決済後でも発送しなければ、実際の決済は行われない。サイズが対応外だった時も、返送され、決済されないなどのルールがあるため。)
まとめて決済できれば、クレジットカードのポイントがちょっと多くつくのにな…。
それでも全体的に使いやすくなりました。
メルカリなどの便利な発送方法についてはこちらも参考に
発送方法に悩んだら?
あらかじめ発送方法の選択肢を決めておけば便利です。

匿名発送可能の「らくらくメルカリ便」ってどうなの?
このシステムのおかげで、ネットで売買するのに抵抗が減るかも。
