ついに…この時がきそうだ…。
郵便料金が改定だよー!値上げだよー!メルカリの発送どうなっちゃうのー?
こんにちは、凡人主婦の**aki**(@pochannay)です。
最近、配送業者がものすごく忙しいらしいです。ネットでお取引する人が増えたからでしょうか?…そうです。
言われてみれば、わが家も週1ペースでどこかしらの宅配便がくるし、郵便ポストも常に何か入っている。実際に、自分でもメルカリで出品しているので、よくポストもクロネコヤマトも利用している。
普通郵便にいたっては、同じ長野県内でも沖縄でも北海道でも、同じ料金で届けてくれるんだからすごいですよね。ということで、個人的には値上げは世の流れと受け止めて、冷静に受け入れています。
ハガキは62円に10円値上がり。ただし年賀はがきは52円に据え置きとのことで、とりあえず安心。他に値上げされるのは、定形外郵便とゆうメール。いま82円と92円で送ることができる定形郵便はそのままです。
個人的には、ゆうメールを使うならクリックポストの方がラクでお得だと思っているので、この記事ではゆうメールについては触れません。また、定形外郵便物に、「規格内」「規格外」という枠が新設されました。この辺と、クリックポストを比較して、お得な発送方法と注意点を主にまとめていきます。
そして、郵便料金については5月31日と6月1日を境界に変わるわけですから、トラブルのないように郵便を扱う必要があります。ということで、郵便料金改定がメルカリなどのネット売買の発送に影響についてもいっしょにまとめます。
[aside]メルカリのダウンロードはこちら
招待コード:XECNAE
[/aside]読みたいところへジャンプする
今までの定形外郵便の仕組み

今までの定形外郵便は、「重さが4kg以内、3辺の合計が90cm以内」の重量制でした。
簡単に言うと、大きさの上限はあるけど、重さで郵便料金を決めるよ!という仕組み。
例えば、サイズの大きい500gのぬいぐるみを送る場合も、A4サイズの500gの本を送る場合も、いずれも料金は同じ。お値段は600円でした。新料金ではこの仕組みが変わります。
新料金では、ぬいぐるみは「規格外」、本は「規格内」になり、同じ重さでも定形外郵便の料金が全く違います。
もっとも、本などの厚さが薄い物を送るときは、クリックポストの方が安くて便利。「長辺34cm、短辺25cm、厚さ3cm以内、重さ1kg以内」なら、クリックポストで164円で発送が可能です。クリックポストは郵便料金の改定には関係なく、とりあえず164円据え置きです。
【新】定形外郵便の「規格内」と「規格外」の違いは?
重量 | 規格内 | 規格外 |
50gまで | 120円 | (+80)200円 |
50g超 100gまで | 140円 | (+80)220円 |
100g超 150gまで | 205円 | (+85)290円 |
150g超 250gまで | 250円 | (+90)340円 |
250g超 500gまで | (−20)380円 | (+100)500円 |
500g超 1kgまで | (−30)570円 | (+100)700円 |
1kg超 2kgまで | 取り扱いなし | (+150)1,020円 |
2kg超 4kgまで | 取り扱いなし | (+150)1,330円 |
定形外郵便の値上げにともなって、新しく「規格」ができます。これは簡単に言うと、大きさの上限。
”規格”に入る大きさは、「長辺 34cm 以内、短辺 25cm 以内、厚さ 3 ㎝以内及び重量 1kg 以内」。つまり、クリックポストと同じ。
ということで、郵便局はひっそりと「規格内の大きさならクリックポストを使え!」言っているように、わたしには聞こえます。
で、上に例に出した500gの「ぬいぐるみ」と「本」だと、定形外の料金差が120円ほど出てきます。(本の方が安い)
「規格内」なら、料金にさほど影響なし。が、うまみもなし。
実は新料金の「規格内」は、2017年5月31日までの旧料金とほぼ変わりありません。むしろ、500g超からは20円〜30円の割引になっています。ただし、規格が「長辺 34cm 以内、短辺 25cm 以内、厚さ 3 ㎝以内及び重量 1kg 以内」という決まりから、クリックポストを使える人には全くうまみはありません。
メルカリを利用している人なら、クリックポストが使えなくても、らくらくメルカリ便の「ネコポス」が全国一律195円で使用可能なので、こちらもうまみなし。
https://bonjinshufu.com/3047
大きさが「規格内」でも1キロ超は注意!
せっかく大きさが規格に入っていても、重さが1キロを超えてしまうと「規格外」扱いです。
料金を見てもらえばわかりますが、1キロを境に2倍近く値段の差がつきます。
「規格外」の値上がりはネット売買の低価格設定に大打撃
わたしがよく使う、「50gまで」と「50g超 100gまで」がそれぞれ80円の値上がり。もちろん、それ以上の重さも順々に値上がり、最大で150円の値上がり幅になっています。
で、ここで注意しなければいけないのが、メルカリなどで出品している際の値段設定。
わたしはよく、メルカリの最低価格「300円」の出品を多くしています。これだと、手数料が10%引かれて利益は270円。そこから送料を引いた金額が、自分の純粋な利益になります。
今までは300円という値段設定でも、定形外の発送で120円か140円で済めば、利益が100円〜150円程度出ていたものが、ほぼ利益なしに。結果、30円〜50円程度の利益しか出なくなってしまいます。これならやらない方がいい。
つまり、必然とフリマアプリなどで出品する際の価格は値上げせざるを得ません。
定形外郵便の料金値上げに際して考えておくべきこと

すでに「送料込み」で出品している人は価格設定を見直す
メルカリなどのフリマアプリなどで価格設定の際、「送料込み」にしている場合は、送料値上げによる損が出ないように価格を見直す必要があります。
特に、低価格で出品しているものほど注意が必要です。そのままにしておくと、利益も出ず、労力だけが失われかねません。
切り替え間際の月末の売買は思いがけず損する可能性
5月31日の消印が押されれば旧料金、6月1日の消印が押されれば新料金。じゃあ消印の日付は、どのタイミングで決まるのか?
郵便窓口に持っていけば、人が判断してくれるので簡単ですが、ポスト投函の場合は難しい。これは、ポストの6月1日の一番最初の集荷時間までは、旧料金で計算してくれます。2回目の集荷からは、新料金。
で、心配なのは月末に購入しておいて、「ATM払い」などに設定している人。入金のタイミングと発送のタイミングがうまくいかなければ、思いがけず新料金での発送になってしまうことも十分に考えられます。
また、平日真っ只中の切り替えなので、土日にまとめて発送しているという人も注意が必要です。
[aside]切手不足分「着払い」もできるけど…入金のタイミングが悪かったとすれば、受け取り側に不足分を支払ってもらってもいいですが、トラブルになりかねません。特にメルカリは評価欄があるので、できるだけトラブルは避けたいところ。[/aside]
クリックポストの使用を真剣に検討する
これまで、普通郵便(定形・定形外)やゆうメールを主に使っていた方は、クリックポストの導入を真剣に考えるのが一番お得。
なぜなら、定形外の最大料金で406円も安く発送できるから。
で、クリックポストのデメリットとしては、
- クレジットカードが必要
- プリンタが必要
という2点なのですが、なんとかクリアする方法もあります。
クレジットカードに関しては、今までブラックなことをしていない限りは発行されやすいYahoo! JAPANカードなら、わりと作りやすくて、しかも使い勝手もいいです。収入ゼロの主婦のわたしでも、無職の時に申請した友人もカードが発行されました。
https://bonjinshufu.com/4585
プリンタがない問題に関しては、コンビニで印刷する方法もあります。現在、クリックポストはスマホでも簡単にラベルが作れるようになったのでおすすめです。
この辺を検討して、本格的にクリックポストを導入してみることをオススメします。
https://bonjinshufu.com/2998
定形外頼みの発送方法を見直そう!
メルカリで取引するにしても、ラクマでもブクマでもYahoo!オークションでもなんでも、発送方法が安く済めば売りやすいし、買ってもらいやすいし、利益も多く出るのが事実。
現在は、minneやココナラなどでハンドメイド品を売っている主婦の皆さんも多いと思います。
売る商品も重要ですが、発送方法も同じぐらい重要。
似たような商品があれば、誰だって1円でも安く買える方を選択するはず。ぜひ、お得な発送方法をよく考えてみてくださいね。
そもそも定形外郵便は、内容物の補償も付かないし、クリックポストのように追跡もできません。安全に安心に、しかも安く商品を発送するなら、定形外郵便頼りではもう厳しいのかもしれませんね。
https://bonjinshufu.com/3357