どうにかして、子供も大人も使いやすい押入れにしたい。
そう考えて、どこに何を収納すべきか考えて、ついにわりと理想に近い押入れ収納ができあがりました。
こんにちは、凡人主婦の**aki**(@pochannay)です。
この記事の押入れは、わが家の「寝室」兼「子供の遊び部屋」にあります。
そして、わが家の押入れの衝撃のビフォー写真はこちら。

やばすぎて恥ずかしいので、写真のサイズを中にしておきます。
そんなごちゃごちゃだった押入れが、考えた末にこうなりました。

わが家の押入れは、今回の中身の整理とともに、使いやすいように引き戸を取って使うようになりました。
ということで、整然とした押入れ収納にたどり着くまでに考えたことをまとめます。
読みたいところへジャンプする
まずは押入れの中のものを整理。「捨てる」「売る」「残す」「移動する」を決める
…置き場所に困ったら押入れにぶっこんどけ!!!
と思って、冒頭の写真のようなカオスな押入れになってしまったので、まずは押入れの中身を処分することから始めました。
▼捨てる服を選別してまず処分しました

さらに大人の洋服類も混在していたのですが、すべてリビングのクローゼットに移動しました。
使っていないモノや着ていないお洋服で、まだ使えるものは、メルカリや不用品買取サイトを使って売りました。

押入れの「下段」は背が低い子供でも使いやすいので、子供用品をまとめる

これが、整理する前の押入れなんですが、最初の考えは「重たいものを下に」でした。
特に布団の置き場所は悩みました。ただ、布団を入れてしまうと、押入れの下段のスペースの半分が潰れてしまいます。
そんなこともあって、思い切って布団は上段にあげることに。
子供服収納のために無印良品の衣装ケースを購入
代わりに、子供がお着替えしやすい位置に、無印良品の衣装ケースを配置しました。
シーズン中に着るお洋服は、脱衣所に保管している下着類とパジャマ以外、すべて押入れ収納に集約することに。

無印良品の衣装ケースの中には、同じく無印良品の「やわらかポリエチレンケース・中」を入れて、子供が自分で分類しやすいように工夫しています。


やわらかポリエチレンケースの中を、さらに100均セリアで購入したソフトケースを入れて区切ります。
靴下と、保育園用のループタオルを自分で選べるようにしてあり、奥には通園バッグが入るようになっています。
子供のアウター類は、押入れの狭小スペースに突っ張り棒を渡してハンガーラックを作製

うちの押入れは、引き戸の部分よりも押入れのスペースが広く取ってあります。
ただ、引き出しを配置してしまうと開けずらいので微妙。ということで、突っ張り棒をわたして、ハンガーラックを作ることにしました。
子供服であれば十分なスペースなので、アウター類を吊るしています。
▼バネ入りで強力固定でオススメの突っ張り棒はこちら

子供が自分でアウターをかけられるよう、100均セリアで購入した「引っ掛けるワイヤークリップ(太いやつ)」を吊るしています。
保育園でも、外で遊んだ後のアウターは、フックに写真のようにかけて保管しているので、これなら4歳児でもできます。
二軍以降のアウターは、コストコで買ったすべりにくいハンガーに吊るして保管しています。
突っ張り棒の下の余ったスペースに、次女のオムツを収納することにしました。
在庫が一目瞭然でわかりやすいです。
▼オムツはアマゾンの定期おトク便でまとめて購入しています

下段の反対側のスペースには、おもちゃや季節外のものを
おもちゃの収納は、別にIKEAのトロファストを使用しています。
しかしながら、ぬいぐるみはかさばるので、押入れの片隅に収納しています。
また、冬には夏に使う水着や子供のタオルケット類が保管できるようなスペースにしました。

布団は上段に収納!押入棚を使って崩れにくく

押入れの上段に布団をしまうとすると、崩れないようにしなければなりません。
畳んだ布団を積む時に安定させるなら、敷布団を一番下にするのがいいですよね。
でも、布団を敷くときって、敷布団からじゃないですか。できることなら、敷布団が一番上にあった方が、毎日の布団の上げ下げがしやすいんです。
ということで、押入棚を利用して、布団をしまいやすく、かつ積んだ状態でも安定するようにしました。
夏は、かけ布団と毛布は収納袋に入れて、押入棚の下段に入れます。
▼収納スペースを増やしたアイテムはこちら(私はニトリで買いましたが類似品がたくさんあります)
天袋には、100均セリアのプレンティボックスを収納。中身はサイズアウトした子供服やイベントグッズ

今まで、かなり持て余していた押入れの天袋です。
ここには、セリアで買えるA4サイズのダンボールボックスを設置しました。

サイズアウトしたお洋服や、シーズン以外のお洋服をサイズごとに分けて収納してあります。
箱1つ100円で買えるので、8つそろえても800円と消費税で済んでしまいます。
予算が許せば、無印良品のやわらかポリエチレンボックスでそろえれば衣替えもラクで、見た目も保管にも最適なんですが、お値段が8倍はかかってしまうためやめました。
ダンボール収納は、「カビ」と「虫」に注意
お安く手に入るダンボール収納ですが、衣類を収納するのは賛否両論です。理由は、
- 湿気を吸いやすくカビが繁殖しやすい
- ダニやゴキブリの温床になる
わが家の場合、家の中の湿気が少なく、長野という土地柄ゴキブリの心配もないので、ダンボール収納にしました。
が、少しでも心配な場合は、ジップロックなどで密閉してから保管するか、ダンボール以外の収納を考えましょう。
上段の右側は、保育園グッズや、かさばる洋服や布団カバー、旅行バッグなどを収納
無印良品のポリプロピレンのケースを設置して、タオルケットや布団カバーを収納しています。
真ん中のポリプロピレン収納ケースには、次女のループタオルやお食事エプロン、記名済のオムツなどの保育園グッズを収納。
▼保育園準備についてはこちら

収納用品は、しっかり寸法をはかって、一度に大人買いがベスト!揃うだけで美しい見た目に
今回の押入れ収納をして思いましたが、ちまちまと収納グッズを買い足してはいけません。
収納全体にまとまりがなくなるし、まったく先に進みません。
棚やケースを置きたい位置の寸法をしっかりはかって、
- 何を
- いくつ
- どんな形で置いて
- 何を収納するのか
そんなことをしっかり考えた上で、必要な収納ケースを一気にそろえないと、グチャグチャ状態がまたリバウンドしています。
ぜひ、押入れの中が”ゴミ箱”のようにならないように、見直してみてくださいね。(自戒)
